スポーツ障害
-
-
スポーツ障害
ライフ・カイロプラクティックラボの森下です。 先週は整骨院や整形外科でテニス肘と診断を受けた患者様が3名来院されました。 その中で実際にテニスをされている方はお一人でした。 テニスをしていないのに「テ ...
-
-
スポーツ障害
こんにちは、ライフ・カイロプラクティックラボの森下です。 ゴルフに関して少し・・・。 飛距離を伸ばしたくてプロゴルファーのレッスンを受けてスイングフォームを改造した患者様がいました。 最 ...
-
-
スポーツ障害
10月になりクラシックバレエ・ダンスをされる方の来院が増えてきました。 主に臀部(お尻)や腰・膝を痛めている方です。 多くの方はやはり内転勤の力が弱いように感じます・・・。 内転勤は外転勤でもあり、体 ...
-
-
スポーツ障害
サッカー選手に怪我はつきものです。(あまりいい表現ではありませんが・・・) Jリーグが始まった頃と最近のサッカー選手とでは怪我の種類が違います。 Jリーグが始まった頃はムチ打ちや顔面骨折 ...
-
-
スポーツ障害
<1>~<15>までバレリーナに対してカイロプラクティック的な大切な事を書かせて頂きました。 現場で指導されている方からみればブログと意見の違いがある思いますがご了承お願いします。 最後にバレリーナで ...
-
-
スポーツ障害
<14>で内転勤の重要性を書かせて頂きました。 ダンサーの中で大腿を鍛えると足が太くなると言う方もいます。 多くの方は内転勤を鍛えずに外側の大腿筋膜張筋を鍛えてしまうダンサーが多くいます。 大腿筋膜張 ...
-
-
スポーツ障害
<13>で中心が高い方が体勢が崩れにくと書かせて頂きました。 では、中心を高くする方法を簡単に書かせて頂きます。 多くの人の身体の中心は骨盤の前(下腹部)辺りにあります。 この中心を1ミ ...
-
-
スポーツ障害
<12>でスポーツの基本は重心は低く中心は高くです。と書かせて頂きました。 バレリーナにとっても他のスポーツ選手でも大切な事になります。 「重心は低く」この言葉はあらゆるスポーツ選手は理 ...
-
-
スポーツ障害
大腰筋と腸骨筋をアプローチするパフォーマンスが向上すると<11>で書かせて頂きました。 何故?と思われる方もいると思います。 大腰筋と腸骨筋は上半身と下半身を連結させる大事な筋肉になります。 また足を ...
-
-
スポーツ障害
バレリーナやダンサーで臨床上一番着目してしまうのが腸骨筋・大腰筋になります。 大腰筋はお臍周辺(腰椎2番目)から始まり骨盤で腸骨筋にと交わり股関節で停止します。 大腰筋は身体のインナーマッスルで一番大 ...
© 2025 ライフカイロプラクティック スタッフブログ Powered by AFFINGER5